2013-11-02 (18:50)
『CoD:ゴースト』のエイリアンモード“Extinction”のプレイ動画と詳細が公開!
http://doope.jp/2013/1030524.html
■ 全体的な情報
今回のゲームプレイ映像には、お馴染みInfinity WardのボスMark Rubin氏に加え、Neversoftのディレクターを務めるBrian Bright氏の解説が収録されており、既に参加が判明していたNeversoftが開発に関与している模様。
エイリアンを殺害する毎にインゲームのドルが得られる。獲得した現金はマップ内に発見した武器の購入に使用可能なほか、各種設置物の展開にも使用可能。所持金の上限は6,000ドルで、それ以上は所持出来ないとのメッセージが通知される。
プレイヤーの体力が0になった場合、ラストスタンド状態となり、別のプレイヤーに蘇生してもらう必要がある。(Xbox One版の蘇生はXボタンの長押し)
マルチプレイヤーから分離されたランキングシステムが存在し、ゲームプレイ映像にランクアップのメッセージが確認できる。なお、最大ランクは30となる模様。
マッチ開始前のロビーには参加プレイヤーのゲームタグとそれぞれのロードアウトアイコンが示される。また、メニューボタンでマッチのサマリーを表示可能なほか、ロードアウトの変更やスコアボードの確認も可能。
今回映像に登場したマップは“Point of Contact”と呼ばれる。
“Extinction”モードは、3次元的な動きを見せるエイリアンとの戦闘に加え、拠点防衛とWaveタイプのサバイバルディフェンス、資源探索と回収、クラス制のレベリングシステムをミックスしたゲームプレイを特色とする。
■ HUDに関するディテール
画面左下には、プレイヤーの体力とアーマー値が表示される。プレイヤーがダメージを被った場合体力バーが減るが、これはゆっくりと再生する。アーマー値は防弾ベストを着用した際、僅かに上昇する。また、ボディアーマーも装備可能で、アーマー値が大きく上昇する。
画面左下、体力バーの上部にはオブジェクティブとチャレンジの説明が表示される。
画面左上には、ドリルのプログレッションもしくは、エイリアンの巣(Hive)が描かれたアイコンとプログレッションバー、プレイヤー達の状況を示すと思われるヘリアイコンが確認できる。ヘリアイコンの下には“Engaged”(交戦開始)と“Evading”(脱出中)の文言が表示されていた。
プレイヤーの所持金は画面右下に表示されたロードアウト4種の中央に記されている。また、4種存在する使用可能なロードアウトには所持している弾薬数が確認できる。
画面中央には、Boosterやセントリーガンの展開やアイテムの発見と入手、蘇生時のプログレッションバーなどが表示される。
ラウンド終了時には、ラウンドスコアが表示され、ドリルの防衛やチームワーク、個人スキル、チャレンジの完了、Relicボーナス、トータルスコアといった情報が確認できる。
■ チャレンジとオブジェクティブについて
今回の映像には以下のようなチャレンジとオブジェクティブが確認された。
Barrier Hive:Scorpionからヘリコプターを守る。
チャレンジ:Hive破壊時に75%以上の精度を維持する。
チャレンジ:Hiveが破壊されるまでLast Stand状態にならない。
チャレンジ:Hiveが破壊される前に5匹のScoutを近接ダメージで殺害する。
チャレンジ:Hiveが破壊される前に10匹のエイリアンを殺害する。
( ゚Д゚ ) ゾンビの次はエイリアンか
(´・ω・`) 恐竜マダー?
CODゴースト発売までもう少しだね
コール オブ デューティ ゴースト初回生産特典MPマップ「FREE FALL」+「PS4 DL版を1,000円で買えるクーポン」同梱[字幕版]
posted with amazlet at 13.11.02
スクウェア・エニックス (2013-11-14)
コール オブ デューティ ゴースト [字幕版](初回生産特典MPマップ「FREE FALL」付)
posted with amazlet at 13.11.02
スクウェア・エニックス (2013-11-14)
コメントの投稿